公益財団法人オリックス宮内財団では、「子ども食堂応援プロジェクト2025年度下期助成」について募集しております。
詳しくは下記よりチラシをダウンロードし、ご参照ください。
(申請に必要な関係書類につきましては、相生市社協までお問い合わせください)
募集期間 2025年9月1日(月)~10月31日(金)まで
公益財団法人オリックス宮内財団では、「子ども食堂応援プロジェクト2025年度下期助成」について募集しております。
詳しくは下記よりチラシをダウンロードし、ご参照ください。
(申請に必要な関係書類につきましては、相生市社協までお問い合わせください)
募集期間 2025年9月1日(月)~10月31日(金)まで
公益財団法人JR西日本あんしん社会財団では、「2026年度公募助成」及び「2026年度AED訓練器等助成」について募集しています。
また今年度も引き続き、「令和6年能登半島地震」の被災地・被災者に対する支援活動として【特別枠】も募集しています。
詳しくは下記よりチラシをダウンロードし、ご参照ください。
「2026年度公募助成」
募集期間 2025年8月1日(金)から2025年10月31日(金)まで
「2026年度AED訓練器等助成」
募集期間 2025年8月1日(金)から2025年10月31日(金)まで
たつの市社会福祉協議会主催で「令和7年度介護職員初任者研修」の受講者を募集しています。
概要は下記のとおりです。
・日時:令和7年10月18日(土)~令和8年3月7日(土)
・場所:たつの市社会福祉協議会 ピアさぽーとセンター2階会議室
・対象:西播磨地域に在住又は在勤で、介護の業務を通して福祉の推進を目指している方
・受講料:50,000円
・申込方法:ご持参、郵送、FAX
・申込締切:令和7年10月3日(金)
【問合せ先】
たつの市社会福祉協議会 介護・障害福祉課(担当:岸・藤川)
〒679-4167 たつの市龍野町富永428-3 ピアさぽーとセンター内
TEL:0791-63-5229 FAX:0791-63-5200
「チラシ・申込書」は下記よりダウンロードしてください。
★調査・研究助成の2025年度募集要項
助成趣旨
活力あふれる長寿社会を実現するため、「高齢者の福祉向上あるいは健康の維持・増進を目的とした実践的な調査・研究」に対して助成する。また、高齢者の多様なニーズに沿った「分野横断的な調査・研究」や福祉現場からの「実践的な創意工夫の調査・研究」についての応募も実施する。
募集要項
Ⅰ.助成対象
●主たる研究者が近畿2府4県内に在住あるいは勤務し、その研究者が左記府県内で実施する調査および研究
●福祉や保健の現場で活躍されている方の実践理論や研究会テーマなど
★高齢者福祉助成の2025年度募集要項
助成趣旨
活力あふれる長寿社会を実現するため、高齢者を対象にした福祉活動や高齢者の社会参加を支援する活動など、「高齢社会における地域福祉づくり活動」に対して助成します。
募集要項
Ⅰ.助成対象
1. 高齢者を対象とする地域福祉活動や高齢者自身の社会参加活動あるいはそれを支援する活動等で、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、堺市、神戸市の社会福祉協議会の推薦を受けた活動
2. 地域社会、まちづくりの現場で活動している団体(法人格の有無は不問)・ボランティア等の先駆的・継続的な活動を行う団体、および新たな活動を開始する団体で、反社会的勢力と一切のかかわりがない団体
<例>
・高齢者ご自身が積極的に地域との関わりを持つ活動(概ね65才以上を対象)
・高齢者の社会参加やいきがい作りを支援する活動
・高齢者の日常生活や自立を支援する活動
・高齢者を支えるための地域作り、まちづくりのための活動 など
3. 2か年以上の活動実績があり、2か年以上の活動および収支報告ができる団体
それぞれの詳細は、下記リンクからご確認ください。
フードバンク関西では、学校の夏休み期間の子育て世帯を応援するため、兵庫県内の困窮子育て世帯に箱いっぱいの食品の詰め合わせを無料で宅配します。
~対象世帯(以下の3つを満たす世帯)~
①兵庫県内在住
②小学生以上高校生以下の子どもがいる世帯
③児童扶養手当受給、生活保護受給、住民税非課税など経済的に困窮している世帯
~申込期間~
令和7年6月22日(日)~令和7年6月28日(土)
※申し込み多数の場合は抽選。
~申込方法~
Googleフォームにて受付(チラシのQRコードを読み取ると申し込みできます)。
~発送~
令和7年7月21日以降を予定。
~お問い合わせ~
特定非営利活動法人フードバンク関西
メール:info@foodbankkansai.org
下記のリンクをクリックしていただくと、チラシをご覧いただけます。
●事業内容
高齢者、障害者等の支援のために地域の社会福祉に係わるボランティア活動を行っている、原則として法人格がない財政基盤の弱い民間団体を中心として、ボランティア活動に必要な各種器材を整備するための購入費用に対して助成を実施します。
●助成の対象者
不特定多数の高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動を行う法人格を有しない第1号から第3号に掲げる要件を満たす団体及び第4号に掲げる特定非営利活動法人とします。
(1)ボランティア活動を実施する5人以上の個人で構成する団体であること。
(2)ボランティア活動を2年以上継続して実施するなど相当の実績があること。
(3)会則又は規約に基づき活動し、その経理が適切に行われているなど活動基盤が整備されていること。
(4)特定非営利活動法人にあっては、設立後2年を経過し、相応の活動実績を有し、特定非営利活動に係る事業以外の事業を行っていないこと及び本助成事業の対象ボランティア活動を実施する者(法人管理事務に関与する者を含む。)の無償性(無給性)が担保されている法人であること。
●助成率及び助成金の限度額
(1)助成率は、助成対象事業費総額の10分の9以内とします。
(2)助成額は5万円以上とし上限額を90万円とします。
●提出期限
令和7年6月30日必着
※詳細は下記のリンクからご確認、様式等をダウンロードしてください。
地域の子育てひろばでボランティアとして、ひろばを支えてくださる方を募集しています!!
子育てひろばとは、子育て中の親子が自由に遊ぶことができる場所です。
ひろばのボランティアには、資格や技術は要りません。どなたでもご参加いただけます!
この講座では、こどもの発達やコミュニケーションの方法について学びます。
子どもが好きな方、親子の力になりたい方など・・・
みなさまのご参加お待ちしております!
【日 程】
①7月1日(火)13:30~15:00
こどもの発達について
講師:相生市役所 保健師
②7月8日(火)13:30~15:00
こどもがわくわくする遊びを学ぼう
講師:あそびとお話のデリバリー
ドコデモ 代表 榎本英樹 氏
③7月10日(木)~7月31日(木)のいずれか1日
子育てひろばに参加してみよう!
(期間内から1日選んでいただき、ひろばに参加していただきます)
締切は6月20日(金)先着20名です。
電話・FAX・社協窓口・社協インスタグラムのDMにてお申し込み可能です!
電話:0791-23-2666
FAX:0791-23-7600
↓ 詳細は下記よりダウンロードしてください ↓
相生市 善意のつどいを開催いたします。
時間:6月7日(土)午後1時 30 分~午後 4 時 00 分
場所:相生市文化会館 扶桑電通なぎさホール(大ホール)
記念講演では、「不登校からの旅路 ~まわりの大人にしてほしかったこと~」を演題に、漫画家の棚園 正一 氏にご講演いただきます。
お問合せは
相生市社会福祉協議会まで
Tel:0791-23-2666
詳細につきましては、下記からダウンロードしてください。
社協だより「あいおいの福祉」令和7年6月号(180号)の音声データを公開しました。
下記のリンクをクリックしていただくと専用ページにとびますので、視聴したいナンバーを選択してください。音声データが入ったフォルダがダウンロードされます。
フォルダの中には番号を振っている音声ファイルが入っています。番号順に視聴してください。
今月号では・・・
・貸衣裳が安いって伝えなきゃ!
・「相生市社会福祉協議会 第5次地域福祉推進計画」がスタートしました
・体操を通して笑顔に!!
などの内容を掲載しています。
ぜひご覧ください。
※下記のリンクからダウンロードできます↓
Copyright © 相生市社会福祉協議会 All Rights Reserved.